日時;令和3年1月6
場所;川口市立西公民館
今年の寒の入りは1月5日(火)からで今日はその二日目。
立春の2月3日が寒明けですから、寒の内は1月5日~2月2日までとなります。
この寒の内が寒い季節で体も冷えやすい時季です。寒さは身にこたえます。
体が冷えることで様々な病気発症の原因になりますから、体が冷えないようにはどうするのが良いのか、お話しました。
体が冷えると熱を逃がさないようにしますから、血管が細くなり、血流が悪くなる、それによって消化機能の減退・便秘にもなりやすい・血圧の上昇・血圧の上昇による脳卒中や心筋梗塞も発症しやすくなる・肩や腰などの痛み・筋肉も硬くなることで転倒もしやすくなります。また、血流が悪いと免疫を担っている白血球も働きにくくなるので、風邪もひきやすくなる、感染症にもかかりやすくなります。良いことは何もありません。
冷えの対策として、標語「おっかあー!へやとてもあたたかいさ♪♫」で説明致しまた。
この標語はどれも大切ですが、特に
「お : お風呂の脱衣所・浴室を温かく」
「つ : 冷たい飲食には要注意」
「か : からだを動かして、あたたまろう」
「へ : 部屋は18℃以下にならないように」
「と : トイレに夜中行くとき、寒いので要注意」
「た : 体温をちゃんと管理。低体温に要注意」
「い : 胃や腸などお腹は冷やさないように」等に重点をおいてお話しました。
ところで、お風呂の事故で年間お亡くなりになる方が厚労省の調査で19,000名というデータがあります。このお風呂の事故は色んな場でお聞きになることは多いですが、意外に知られていないのが、トイレでの事故です。夜中、寒い時にトイレに寝間着のまま行きますと薄着ですから寒さのため血圧が上昇し血管へのダメージも受けやすい、そのために脳卒中や心筋梗塞にもなりやすくなります。何か羽織って温かい服装でトイレに行かれることをお勧めしました。
これから年間の中でも特に寒い「寒の内」に兎に角、体が冷えやすいのでお互いに気をつけたいと思います。体の外も内も温かくして、この冬を乗り切りましょう!