2月21日 中央ふれあい館

  中村 勇 会員

先ず小腸と大腸の役割というもので話を進めていきました。腸のお花畑を育てると「どんな良いことがあるのか」に特化して聴講者にお話しした内容を記述します。

大腸は小腸に続く消化管で、食物残渣・腸からの脱落粘膜・腸内細菌から便の元が作られ、その後便の形成が進み、粥状から半固形・固形化(便)になります。食物繊維の不溶性食物繊維によって便のカサを増やします。

水溶性食物繊維はゲル状であり腸の善玉菌を増やし、便を軟らかくしたり、糖の吸収を緩やかにする作用もあることから注目されている食物繊維です。ここに大きく関わるのが腸内細菌となります。腸内細菌の善玉菌の代表格がヨーグルトやサプリメントのコマーシャルで耳にする乳酸菌やビフィズス菌となりましょう。主に小腸で働く乳酸菌。大腸の腸内フローラに棲みつくのがビフィズス菌。小腸にあるパイエル版(ウイルスや細菌を誘導)で免疫細胞の活性化に腸内細菌が働きかけます。

腸内フローラに棲みつくビフィズス菌はビフィズス菌が産生する乳酸や酢酸で腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑えることで、悪玉菌の産生する有害物質を減らし肌荒れや大腸がんのリスクを減らす効果も期待される。さらに短鎖脂肪酸が脂肪の蓄積を抑え、肥満や糖尿病の予防に関与していることも報告されている。

更に、腸と脳には「脳腸相関」というものがあり、脳と腸が情報交換していることでセロトニン・ドーパミン・メラトニンの分泌にも関与しており、腸を意識し腸内フローラを育てることが、私たちを幸せにしてくれるのです。自分の腸と向き合い「腸のお花畑」をきれいに育てましょう。